こんにちはSAKUです。
今回はドイツ東部の料理と東ドイツ(DDR)の料理について書いていきます。
ドイツ東部は
- ベルリン
- ブランデンブルク州
- ザクセン=アンハルト州
- ザクセン自由州
- テューリンゲン自由州
からなります。
ドイツ東部の食文化
歴史的、地理的な背景から移民の割合もドイツ国内でもかなり高く、東ヨーロッパやロシア料理の影響が強く現れています。その中でも冷戦時のノスタルジーを感じさせるもの(オスタルギーという造語が浸透しているくらい特別な感情のようです)を特にDDR料理と呼ばれます。面白い名前の物もあるので見ていきましょう!!
ドイツ東部の郷土料理
Kalbsleber Berliner Art 牛レバー ベルリン風
一般的にミディアムに焼いた仔牛のレバーのスライスとバターでソテーしたリンゴと玉ねぎ、マッシュポテトと一緒に提供されます。なぜベルリン風なのか・・私の周りには説明できる人がいませんでした。スイマセン。
Eisbein アイスバイン
シュバイネハクセに似ている豚のすね肉の料理です。違いはシュバイネハクセは香辛料の入ったお湯で下茹でしてオーブンで仕上げるのに対してアイスバインは塩や香辛料で漬けてから茹でること。こうすることでハムのような熟成感が生まれます。
Kasseler カッセラー

Frikasseeフリカッセ
フランス料理が起源の生クリームを使った煮込みのこと。鶏肉を使っていることが多い気がします。ベルリンでは牛肉のシビレを肉団子にしてアミガサダケと一緒に煮込むそうですが私もいまだにお目にかかったことがありません。是非ベルリンに行った際は探してみたいなと思っています。
Königsberger Klopse ケーニヒスベルガー=クロープセ
東プロイセンの都市ケーニヒスベルクの郷土料理で今ではドイツ全土で食べられるドイツ料理の代表格です。生クリームのコクとレモンの酸味にケッパーがいい感じのアクセントを決めたホワイトソースに大きめの肉団子を入れて作ります。
レシピはこちら!!
Currywurst カリーブルスト
焼いたソーセージにカレーケチャップとカレー粉をまぶしたドイツ定番のファーストフード。ベルリン発祥とうたっていますが、確固たる所以はありません。フライドポテトかBrötchenと呼ばれる小さなパンとセットで売られています。ジャンク感がたまらずクセになる味です。
レシピはこちら!!
Leipziger Allerleiライプツィガー=アラライ
Arme Ritter アルメ=リッター
Affenfett アッフェンフェット
直訳すると「サルの脂肪」という意味です。ラードかマーガリンとベーコン、玉ねぎ、ハーブ、小麦粉を加熱してドロッとした状態にしてパンに塗って食べます。ネガティブな意味で有名なDDR料理で、ドイツのコックたちは古くなったり状態が悪くなった油のことを言ったりする人もいます。現代風にアレンジしてメニューにのせている店も少なからずあるようですね。
Okroschka オクロシカ
DDR料理の一つで、もともとはロシアの冷たいスープです。社会主義時代に旧ソ連の人たちにより持ち込まれました。今ではドイツ東部では夏のスープとして定番のメニューになっています。
Jägerschnitzel 猟師風シュニッツェル
前に紹介したキノコソースのシュニッツェルではありません!!Jagdwurstというハムで作られたハムカツにトマトソースのパスタが添えられたものです。オスタルギーを感じるメニューとしてベルリンのビアレストランではたまに出されたりするようです。
Kalter Hund カルテア フンド
チョコクリームの中にビスケットを層状に並べたお菓子で、焼かないお菓子として東ドイツで流行しました。冷たいチョコクリームが犬の鼻ににているからだとか。
Tote Oma トーテ オマ
DDR料理の一つで「死んだおばあちゃん」という何ともぶっ飛んだ名前の料理です。グリュッツブルストと呼ばれる血のソーセージと茹でたジャガイモ、ザウアークラウトとともに提供され、そのひどい見た目からブラックユーモアとして「死んだおばあちゃん」と呼ばれるようになったそうです。別の地域ではVerkehrsunfall(交通事故)などと呼ばれます。当時は「おいおい、今日も死んだおばあちゃんかよ!?」なんて会話があったのかもしれませんね。
今回はドイツ東部の料理を見ていきました。「トーテ オマ」や「カルテア フンド」、「アッフェンフェット」、「アルメ リッター」は初めて聞く面白い名前ではなかったでしょうか?
とりあえず今回までで東西南北についてざっと書いてきました。ドイツはヨーロッパの中央に位置しているのでいろいろな国から影響を受けています。ですが、なぜかドイツ料理のイメージは「ソーセージ」「じゃがいも」「ビール」になってしまいがちです。記事を読んでいただいてドイツ料理の少しだけ違う一面を一緒に感じて頂ければ幸いです。
以上SAKUでした!!