こんにちはSAKUです。
何と今年はクリスマスマーケットが開催されるようです!!去年はコロナの影響で中止されました。クリスマスマーケットでは綺麗な装飾がされていて見て回るだけでも楽しいです。
でも、クリスマスマーケットならではの屋台グルメを楽しみにしている人も少なくないはず。そこで今回は一般的なクリスマスマーケットの屋台グルメを紹介していきます。
飲み物
Glühwein グリューヴァイン ※レシピ付き
冬にしか飲めないクリスマスマーケットの定番といえるグリューヴァイン。赤ワインに砂糖やスパイス、フルーツを入れて温めてつくります。個性的な味わいでクセになりますが、慣れないうちはむせてしまうかもしれません。最近ではマイルドな白いグリューヴァインも売られています。
また、都市や店ごとにカップのデザインが違うので集めている人も多いのだとか。
レシピ 4杯分
- 赤ワイン 1ℓ
- シナモンスティック 3本
- クローブ 6個
- オレンジ 1個
- レモン 1個
- グラニュー糖 大さじ4
作り方
- オレンジを輪切りにして、レモンは皮を切り出します。白い部分ができるだけ入らないようにします。
- すべての材料を鍋に入れて蓋をして1時間加熱します。70度以上にならないように気を付けます。
- 火を止め30分ほど放置した後にザルで越して出来上がり!!
Feuerzangenbowle フォイアーツァンゲンボウレ
基本的にはGlühweinと同じです。大きな違いはカップの上でZuckerhutと呼ばれる円錐状の砂糖にラム酒をしみこませ火をつけて提供されることです。
見た目のインパクトがすごいので一度はトライしてみる価値ありです。
Eierpunsch アイア―プンシュ ※レシピ付き
Punsch(プンシュ)は卵ベースのリキュールEierlikör(アイアーリコアー)と白ワイン(たまにブランデー)、砂糖やスパイスなどを混ぜたホットカクテルでエッグノックに似ています。
上に生クリームがたっぷりとのっていてお酒が苦手な人でもハマってしまうかもしれません。
生クリームがのっているからなのか必ずストローがついてきます。
アイアープンシュのほかにもリンゴ味のApfelpunsch(アプフェルプンシュ)やノンアルコールのKinderpunsch(キンダープンシュ)もあるのでいろいろ試してみてください。
レシピ 4杯分
- 砂糖 75g
- 卵黄 4個
- シナモン 小さじ1
- レモン汁 大さじ1
- ラム酒 大さじ2
- 白ワイン 400ml
作り方
- 砂糖、卵黄、シナモン、レモン汁をボールに入れてクリーム状になるまで泡立て器で混ぜます。
- ラムとワインはあらかじめ合わせておきます。
- 底の深い鍋に入れて弱火で沸かさないように混ぜながら温めます。70度を超えてはなりません!!
- 上に生クリームをトッピングすると出来上がり!!お好みでバニラエッセンスやオレンジジュースを入れてもいいです。
Heißer Caipi ハイサー カイピ
ホット カイピリーニャのことです。カイピリーニャとはブラジルの蒸留酒カシャーサをベースにライム、砂糖と混ぜる本来は夏向きのカクテルです。
はちみつの甘味と柑橘系の爽やかさでスッキリとしています。
Met メ-ト
はちみつと水だけでつくられた世界最古のお酒です。そのままでも美味しいですが、ソーダ割りにしたり、ホットドリンクと混ぜたりするのもおすすめです。醸造過程がワインに似ていることからはちみつワインとも呼ばれます。
クリスマスマーケットでもホットドリンクとして売られているのを見かけることが増えてきました。
食べ物
Poffertjes ポッフェルチェス ※レシピ付き
オランダの伝統菓子で、たこ焼き機のような鉄板で焼く一口サイズのパンケーキ。粉砂糖やはちみつ、生クリーム、ナッツペーストなどのトッピングができます。
レシピ 4人分
- 卵 3個
- 塩 1つまみ
- バニラシュガー 小さじ1
- 砂糖 50g
- 小麦粉 250g
- ミルク 150ml
- ベーキングパウダー 大さじ2
作り方
- 卵、塩、バニラシュガー、砂糖をボールに入れてクリーム状になるまで泡立て器で混ぜ合わせます。
- 小麦粉200gとミルクを加えてさらに混ぜます。
- 50gの小麦粉とベーキングパウダーを混ぜ合わせて後に生地に加えます。
- 焼き型(たこ焼き用でも可)がなければフライパンで小さいパンケーキを焼いて、上から目いっぱい粉砂糖をまぶしたら出来上がり!!
Dampfnudeln ダンプフヌーデルン
肉まんみたいな形をしたバニラソースなどをかけて食べるスイーツ系蒸しパン。
中にジャムやナッツが詰まっていたり、ソースにもチェリーソースをかけたりと店によってバリエーションが違ったりするので面白いです。南ドイツでは片面をフライパンでカリッと焼いて提供するようです。
Gebrannte Mandeln ゲブランテ マンデルン ※レシピ付き
砂糖とスパイス(シナモンが多いです)でカリカリになるまで煮詰めたアーモンドです。アーモンドだけではなくカシューナッツやハーゼルナッツなどのバリエーションもあります。
シンプルなのですが本当においしくてついつい買ってしまいます。超おすすめですがカロリー爆弾なので要注意!!
レシピ 1人分
- アーモンド(ナッツなら何でもいいです) 200g
- 砂糖 200g
- 水 100ml
- シナモン 小さじ2
- バニラシュガー 小さじ1
作り方
- 砂糖、水、シナモン、バニラシュガーを鍋に入れてかき混ぜずに沸騰させます。
- アーモンドを入れて強火で水分が飛ぶまでかき混ぜながら沸かします。
- 水分が飛んだら中火にして砂糖が溶けはじめアーモンドに光沢が出てくるまでかき混ぜます。
- クッキングシートに平らに広げて冷ましたら出来上がり!!
クローブやスターアニスを入れてもおいしいです。
Mutzen ムーツェン/Schmalzkuchen シュマルツクーヘン
サーターアンダーギ-に似ているモチモチ食感のドーナツ。食感の秘密はドイツのフレッシュチーズ「クワルク」が入っているからです。
Bratapfel ブラートアプフェル
リンゴの中心をくり抜いて中にマジパンやレーズン、ナッツを詰めて上からバニラソースやジャムをかけて提供されます。
素朴な味わいでとてもおいしいので、わざわざ焼きリンゴなんかなどと思わずに食べてみてください。おすすめです。
Champignonpfanne シャンピニオンプファンネ
こちらも素朴な料理なのです。大きな鍋でニンニクや玉ねぎをブイヨンとバルサミコで炒め煮たマッシュルームにサワークリームをかけて提供されます。
ニンニクソースとマッシュルームの味わいが絶妙で現地の日本人にもファンが多いです。
Reibekuchen ライべクーヘン
Kartoffelpuffer(カルトッフェルプッファーとも呼ばれます。目の粗いグレーターでおろしたジャガイモでつくったパンケーキです。アプフェルムースというリンゴのピュレ―が添えられます。
屋台では平たいフライヤーで調理されています。油の状態が良ければカリカリのとてもおいしいライべクーヘンが食べれます。注文する前にキッチンの中をチェックするのを忘れずに・・・。
Lebkuchen レープクーヘン
レープクーヘンは昔から冬場に保存食としてつくられてきました。ハチミツや香辛料、またはオレンジやレモンなどの柑橘類の皮やナッツ類に加えシナモン、アニス、クローブ、ショウガ、ナツメグ、コリアンダー、カルダモンなどのスパイスを入れるのが特徴です。
クッキーのような平っぺったい見た目のものからふっくらした厚いものまで様々です。
クリスマスマーケットでは、飾り用として薄く平べったいハート形などのデコレーションのほどこされたレープクーヘンを多く見かけることができます。
Flammkuchen フラムクーヘン
フランスのアルザス地方、ドイツのプファルツやバーデン地方でよく食べられる薄い生地の上にサワークリームを塗ってオーブンで焼く料理です。
クリスマスマーケットでは生地をその場で作って石窯で焼いているところもあります。ドイツのレストランではほとんどが出来合いの生地を使っているのが現状なので、窯焼きのフラムクーヘンはクリスマスマーケットならではといえるかもしれません。
Raclette ラクレッテ
ハイジのチーズでおなじみのラクレットチーズのことです。表面を専用のヒーターで炙ってとろけたところを削り取ってパンにのせます。オプションでハーブオイルやニンニクオイルを追加したりできます。ドイツ人にも大人気で列をつくっている所を見かけたこともあります。
まだまだたくさんありますが長くなってしまうのでここでいったん終わりにします。ソーセージやポメスもドイツらしくて美味しいです。でもクリスマスマーケットではちょと違った特別な屋台が多いのでいろいろチャレンジしてみるのも面白いです。
以上SAKUでした!!